Category Archives: 研修会

お知らせ 研修会

第57回学生相談セミナー(オンライン形式)のご案内

会員の皆様

第57回学生相談セミナーを添付の形で開催することになりましたのでご案内します。

今回は、
「様々な形の合理的配慮」として、
講 演 I   「大学における合理的配慮に求められるもの(仮)」
講 演 II  「発達障害や精神障害への合理的配慮(仮)」

座談会     「 合理的配慮の現場(仮)」
定員280名
のプログラムをご用意して、
オンラインでの学生相談セミナーです。

みなさまのご参加をお待ちしています。

最新の情報は学会サイトに掲載します。
そちらもご確認の上お申込みいただけますようにお願いいたします

研修委員長
寺島吉彦

お知らせ 研修会

第56回学生相談セミナー申込受付延長のご案内

会員の皆様

8月12日から第56回学生相談セミナーの申込受付を開始していますが、まだ若干受付の余裕がありますので、締め切りを9月16日(金)17時まで受付を延長することとしました。 今回の学生相談セミナーは 「事例検討を中心とする1Day広島研修会」で、久しぶりの対面開催です。
まだお申込みでない方はぜひご検討いただけますようにお願いいたします。

★第56回学生相談セミナー ―事例検討を中心とする1Day広島研修会―★

【日時】2022年10月8日(土) 10時~16時30分
【会場】RCC文化センター(広島市中区橋本町5番11号)
【対象】日本学生相談学会正会員および機関会員(専門職としての守秘義務を守れる方)
【定員】40名
【会費】5,000円
【申込】9月16日(金)17時まで

参加申込や事例提供などの詳細は添付の案内をご覧ください。
みなさまのご参加をお待ちしています。

研修委員長
寺島吉彦

お知らせ 研修会

第56回学生相談セミナーのご案内

会員の皆様

こんにちは。
研修委員会から第56回学生相談セミナーのご案内をお届けします

今回は「事例検討を中心とする1Day広島研修会」で、久しぶりの対面開催です。
学生相談事例を少人数でじっくりと振り返る機会にしたいと考えています。
感染対策には細心の注意を払い、できるだけ安全に行えるよう企画しています。
互いに研鑽し、日頃の苦労を分かち合い、リフレッシュできる場にしたいと思っています。

★第56回学生相談セミナー ―事例検討を中心とする1Day広島研修会―★
【日時】2022年10月8日(土) 10時~16時30分
【会場】RCC文化センター(広島市中区橋本町5番11号)
【対象】日本学生相談学会正会員および機関会員(専門職としての守秘義務を守れる方)
【定員】40名
【会費】5,000円
【申込】8月12日(金)から、先着順

参加申込や事例提供などの詳細は添付の案内をご覧ください。
みなさまのご参加をお待ちしています。

研修委員長
寺島吉彦

20221008第56回学生相談セミナー案内)

研修会

第60回全国学生相談研修会開催のご案内

一般社団法人 日本学生相談学会理事長
甲南大学教授 高石恭子

 

60 回全国学生相談研修会開催のご案内
主催:一般社団法人 日本学生相談学会
後援(予定):文部科学省・独立行政法人日本学生支援機構

平素より、学生相談ならびに学生支援の充実と発展にご尽力下さり有難うございます。第60回全国学生相談研修会の開催につきましてご案内申し上げます。
学生相談•学生支援の研修•研究と相互交流の場である本研修会は、新型コロナウイルス感染症の影響により2020年度よりオンラインにて開催しております。本年は、11月20日(日)〜11月21日(月)の2日間にわたり、特別講演、分科会、小講義を用意して皆様の参加をお待ちしています。
プログラムは7月1日以降当学会ウェブサイト(https://www.gakuseisodan.com/)において公開します。本研修会に関わる情報は今後学会ウェブサイトを通じてお知らせしますので、ご覧いただけますようお願いします。また、連絡やお申し込みにはメールを活用します。
学生相談、学生支援に携わる教職員カウンセラーの皆様と有意義な時間を共有できる研修会を目指して準備委員一同準備を進めているところです。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
本研修会は、高等教育機関において学生相談・学生支援に携わる教職員を対象とした研修と相互交流の場です。今年度もオンライン形式で開催いたします。プログラムは、全体で行われる特別講演をはじめ、選択制の分科会と小講義3枠で構成されています。
2日間を通してご参加いただくことで、学生相談・学生支援の基礎から実践までを総合的に学ぶことができるプログラムとなっています。特別講演では、自殺率が低い町の研究をヒントに、キャンパスコミュニティが生き心地の良くなるには何が必要なのかを再考します。分科会では各自の関心によってテーマを選択していただき、講師による講義や話題提供、参加者間のディスカッションや分かち合いを通して理解を深めていきます。さらに小講義では最近の大学・学生に関するテーマや実践に役立つ話題を学びます。
みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。


日 時 2022年11月20日(日)10:00~17:30
2022年11月21日(月)10:00~17:00
方 法 Zoomによるオンライン開催
参加資格 ・大学、短期大学、高等専門学校において学生相談・学生支援に携わる教職員および日本学生相談学会会員
・2日間を通して参加できること
定 員 360名
プログラム 全体で行われる特別講演のほかに、選択制の分科会と小講義3枠で構成されています。詳細は添付のプログラムをご確認ください。
参加費 日本学生相談学会正会員      13,000円
日本学生相談学会機関会員     1名 13,000円(2名まで。3名以上は一般でお申し込みください)
一般(日本学生相談学会非会員)  15,000円
申込方法 専用フォームよりお申し込みください。
申込期間:7月1日(金)から7月30日(土)まで   
※定員になり次第締め切らせていただきます
研修証明書 本研修会は、一般社団法人日本学生相談学会が認定する「大学カウンセラー」また、学生支援に携わる教職員のための資格「学生支援士」の取得および更新に必要となる研修に該当します。研修領域に関してはプログラムをご参照ください。
分科会「学生相談の基礎と実践II」は「学生支援士」申請後の必修の研修となっています。なお、本研修会は(公財)日本臨床心理士資格認定協会が認める関連学会での諸活動への参加「ワークショップ型研修会」に該当します。参加者には後日研修証明書を交付します。
情報保障 情報保障等、特別な配慮が必要な方は参加申込時にお知らせください。
問い合わせ先 第60回全国学生相談研修会事務局
〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-1-9-203 日本学生相談学会内
TEL・FAX 0422-52-3700
E-mail zenkoku@gakuseisodan.com
※可能な限りメールでお問い合わせください

 



主 催 一般社団法人日本学生相談学会
後援

(予定)

文部科学省、独立行政法人日本学生支援機構
委 員 準備委員長 設樂友崇(山梨英和大学)
準備委員 奥野光(二松学舎大学) 桶谷雅人(東京工業大学)
小市玲子(亜細亜大学) 佐藤枝里(中部大学)
鈴木英一郎(三重大学) 高石恭子(甲南大学)
高野明(東京大学) 髙橋国法(東京都市大学)
田村友一(明星大学) 寺島吉彦(国際基督教大学)
藤岡大輔(北海道大学) 藤原祥子(東京大学)
本山智敬(福岡大学) 山本有恵(京都精華大学)

挨拶ならびに要項はこちらからもご覧いただけます

 

Print Friendly, PDF & Email

研修会

第54回学生相談セミナーのお知らせ

会員の皆様

第54回学生相談セミナーを添付の形で開催することになりました。
ご案内が遅くなってしまって申し訳ありません。
オンライン形式での開催は4回めとなります。

今回は、
講 演 I オンライン状況下の就労支援
講 演 II 「学生と家族について:民法の視点から」
グループディスカッション
「コロナ後の再適応について考える」(仮)
のプログラムをご用意して、みなさまのご参加をお待ちしています。

郵送でもご案内しますが、
若干のタイムラグがあります。
万が一ご案内に時間がかかる方がお近くにいらっしゃる場合は、
学会サイトをご参照いただけるようにご案内いただけますと幸いです。

最新の情報を学会サイトに掲載します。
そちらもご確認の上お申込みいただけますようにお願いいたします。

研修委員長
寺島吉彦

お知らせ 研修会

第59回学生相談研修会受付を締め切りました

日本学生相談学会会員及び全国の大学・短期大学・高等専門学校において学生相談・学生支援に携わる教職員の皆様

申込期間を7月30(金)までとしておりましたが、定員となりましたので、第59回全国学生相談研修会の申込受付を締め切らせていただきました。 昨年度に引き続き、多くの方にお申込みいただきありがとうございました。
申込受付期間が短くなってしまったことをお詫びいたします。 何卒ご理解いただけますようお願いいたします。 

第59回全国学生相談研修会
 運営委員長 高石恭子
 準備委員長 寺島吉彦

お知らせ 研修会

第53回学生相談セミナー受付を締め切りました

会員の皆様
 定員に達したため、7月5日にて第53回学生相談セミナー(オンライン)の受付を終了いたしました。
 これから、申込んでいただいた皆様のお手元に振込先等のご案内が届きます。
 しばらくしてもご案内がお手元に届かない場合はお問い合わせください。
問い合わせ先:

 この度はお申込みいただきありがとうございました。
セミナーにてお目にかかれることを楽しみにしております。

研修委員長 寺島吉彦

研修会

第59回全国学生相談研修会実施要項

本研修会は、高等教育機関において学生相談・学生支援に携わる教職員を対象とした研修と相互交流の場です。今年度は昨年度と同様に新型コロナウイルス感染症の影響で参集できる見通しが立たないためオンライン形式といたします。プログラムは、全体で行われる特別講演をはじめ、選択制の分科会と小講義3枠で構成されています。
 2日間を通してご参加いただくことで、学生相談・学生支援の基礎から実践までを総合的に学ぶことができるプログラムとなっています。特別講演は、新たなつながりの形としてチャット相談を取り上げ、学生相談について再考します。分科会では各自の関心によってテーマを選択していただき、講師による講義や話題提供、参加者間のディスカッションや分かち合いを通して理解を深めていきます。さらに小講義では最近の大学・学生に関するテーマや実践に役立つ話題を学びます。
 対面形式の本研修会に参加されたことのある方は、お申し込みの際プログラムや申込方法など例年と異なる点にご注意ください。みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。



日 時 2021年11月21日(日)10:00~17:30
2021年11月22日(月)10:00~16:30
方 法 Zoomによるオンライン開催
参加資格 ・大学、短期大学、高等専門学校において学生相談・学生支援に携わる教職員および日本学生相談学会会員
・2日間を通して参加できること
定 員 360名(参集形式で開催していた時より少なくなっています)
プログラム 全体で行われる特別講演のほかに、選択制の分科会と小講義3枠で構成されています。
詳細は
こちら(スケジュール、研修内容、研修証明など)  ※7月1日頃掲載予定
参加費 日本学生相談学会正会員      13,000円
日本学生相談学会機関会員     1名 13,000円(2名まで。3名以上は一般でお申し込みください)
一般(日本学生相談学会非会員)  15,000円
申込方法 こちらのサイトよりお申し込みください。
申込期間:7月1日(木)から7月30日(金)まで   ※定員になり次第締め切らせていただきます
研修証明書 本研修会は、日本学生相談学会が認定する「大学カウンセラー」また、学生支援に携わる教職員のための資格「学生支援士」の取得および更新に必要となる研修に該当します。研修領域に関してはプログラムをご参照ください。分科会「学生相談の基礎と実践Ⅱ」は「学生支援士」申請後の必修の研修となっています。なお、(公財)日本臨床心理士資格認定協会が認める関連学会での諸活動への参加「ワークショップ型研修会」に該当します。参加者にはプログラムごとに研修証明書を交付します。
情報保障 情報保障等、特別な配慮が必要な方は参加申込時にお知らせください。
問い合わせ先 第59回全国学生相談研修会事務局
 〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-1-9-203 日本学生相談学会内
 TEL・FAX 0422-52-3700
 E-mail zenkoku@gakuseisodan.com
※可能な限りメールでお問い合わせください
※新型コロナ感染拡大状況によっては電話対応ができない時期がある可能性をご承知おきください

 



主 催 日本学生相談学会
後援(予定) 文部科学省、独立行政法人日本学生支援機構
委 員 運営委員長  高石恭子(甲南大学)
事務局長   高野 明(東京大学)
運営委員   安住伸子(神戸女学院大学) 岩田淳子(成蹊大学)    大島啓利(広島修道大学)
       奥野 光(二松学舎大学)    斉藤美香(札幌学院大学)  杉江 征(筑波大学)  
       鈴木健一(名古屋大学)   寺島吉彦(国際基督教大学) 水戸部賀津子(昭和女子大学)
準備委員長  寺島吉彦(国際基督教大学)
準備副委員長 奥野 光(二松学舎大学)
準備委員   岩田淳子(成蹊大学)    小池有紀(青山学院大学)  小市玲子(亜細亜大学)
       設樂友崇(山梨英和大学)  杉江 征(筑波大学)    高野 明(東京大学)
       髙橋国法(東京都市大学)  田村友一(明星大学)    光川利恵(専修大学)

Print Friendly, PDF & Email

お知らせ 研修会

第52回学生相談セミナー受付を締め切りました

会員の皆様
定員に達したため、2月1日にて第52回学生相談セミナー(オンライン)の受付を終了いたしました。
これから、申込んでいただいた皆様のお手元に振込先等のご案内が届きます。
万が一数日中にご案内が届かない場合はお問い合わせください。
問い合わせ先:yterashima@icu.ac.jp
この度はお申込みいただきありがとうございました。

研修委員長 寺島吉彦

お知らせ 研修会

第52回学生相談セミナー開催のお知らせ

会員の皆様

第52回学生相談セミナーを添付の形で開催することになりました。
オンライン開催は夏のセミナーに引き続き2回めですが、引き続き、新型コロナウイルス影響下での学生相談というテーマで、
・講演「新型コロナウイルス影響下における学生のうつ」
・講演「電話相談再考(仮)」
・カウンセラー座談会「2020年度を振り返り、2021年度について考える」
のプログラムをご用意して、みなさまのご参加をお待ちしています。
今後プログラムの変更があったりした場合は、最新の情報を学会サイトに掲載しま す。そちらもご参照の上お申込みいただけますと幸いです。

添付資料:春のオンラインセミナー2020年度案内

研修委員長
寺島吉彦

研修会

【満員御礼:締め切りました】第58回全国学生相談研修会開催要項(オンライン開催)

第58回全国学生相談研修会開催要項

 本研修会は、高等教育機関において学生相談・学生支援に携わる教職員を対象とした研修と相互交流の場です。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で参集できる見通しが立たないためオンライン形式といたします。プログラムは、全体で行われるシンポジウムをはじめ、選択制の小講義3枠と分科会2枠で構成されています。
2日間を通してご参加いただくことで、学生相談・学生支援の基礎から実践までを総合的に学ぶことができるプログラムとなっています。シンポジウムでは新型コロナウイルス影響下での大学教育と学生相談について考え、小講義では最近の学生や大学に係わる課題について学び、さらに分科会では職種や関心のあるテーマについて、参加者同士のディスカッションと分かち合いを通して理解を深めることができます。
 本研修会に参加されたことのある方は、お申し込みの際プログラムや申込方法など例年と異なる点にご注意ください。みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。

日時
2020年11月15日(日)10:00~17:30
2020年11月16日(月)10:00~16:30

方法
Zoomによるオンライン開催

参加資格
* 大学、短期大学、高等専門学校において学生相談・学生支援に携わる教職員および日本学生相談学会会員。
* 2日間を通して参加できること。

定員
360名(例年より少なくなっています)。

プログラム
全体で行われるシンポジウムのほかに、選択制の小講義3枠と分科会2枠で構成されています。
詳細はこちら(スケジュール、研修内容、研修証明など)。

参加費
* 日本学生相談学会正会員  15,000円
* 日本学生相談学会機関会員   1名 15,000円(2名まで。3名以上は一般でお申し込みください)
* 一般(日本学生相談学会非会員)  17,000円

申込方法
こちらのサイトよりお申し込みください。

申込期間
7月20日(月)から8月31日(月)まで。
※ 定員になり次第締め切らせていただきます。

情報保障
情報保障等、特別な配慮が必要な方は参加申込時にお知らせください。

問い合わせ先
第58回全国学生相談研修会事務局
〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-1-9-203 日本学生相談学会内
TEL・FAX 0422-52-3700
E-mail zenkoku@gakuseisodan.com
※ 可能な限りメールでお問い合わせください。
※ 新型コロナ感染拡大状況によっては電話対応ができない時期がある可能性をご承知おきください。

主催
日本学生相談学会

後援(予定)
文部科学省、文部科学省、独立行政法人日本学生支援機構

委員
運営委員長 高石恭子(甲南大学)
事務局長 高野 明(東京大学)

運営委員 安住伸子(神戸女学院大学)、岩田淳子(成蹊大学)、大島啓利(広島修道大学)、奥野 光(二松学舎大学)、斉藤美香(札幌学院大学)、杉江 征(筑波大学)、鈴木健一(名古屋大学)、寺島吉彦(国際基督教大学)、水戸部賀津子(昭和女子大学)

準備委員長 寺島吉彦(国際基督教大学)
準備副委員長 奥野 光(二松学舎大学)
準備委員 岩田淳子(成蹊大学)、小池有紀(青山学院大学)、小市玲子(亜細亜大学)、設樂友崇(山梨英和大学)、杉江 征(筑波大学)、高野 明(東京大学)、髙橋国法(東京都市大学)、田村友一(明星大学)、光川利恵(専修大学)
                                 

研修会

第51回学生相談セミナー(オンライン開催)について【満員御礼:締め切りました】

(2020.7.3追記)

第51回学生相談セミナー受付を締め切りました 

会員の皆様
 予想をはるかに超えるお申込みをいただき、
 先ほど第51回学生相談セミナー(オンライン)の受付を終了いたしました。
 これから、申込んでいただいた皆様のお手元に振込先等のご案内が届きます。
 万が一数日中にご案内が届かない場合はお問い合わせください。
 問い合わせ先:yterashima@icu.ac.jp
 この度はお申込みいただきありがとうございました。 

研修委員長  寺島吉彦

—————–以下 締切済みの告知です——————

会員の皆様

第51回学生相談セミナーを添付の形で開催することになりました。
オンライン開催は初めての試みですが、
・シンポジウムI:新型コロナウイルス影響下での各大学の取組み
・シンポジウムII:遠隔学生支援の利点と留意点
・動作法セミナー「支援者のケア」
のプログラムをご用意して、みなさまのご参加をお待ちしています。

今回お送りしているご案内は郵送でお手元に届くものより新しいヴァージョンです。
今後プログラムの変更があったりした場合は、最新の情報を学会サイトに掲載しま
す。そちらもご参照の上お申込みいただけますと幸いです。

研修委員長
寺島吉彦

第51回学生相談セミナー案内(PDF)

(2020.6.26 差し替え)

 

大会 研修会

遠隔相談に関する研修会のビデオ公開について

 先日行われた日本学生相談学会第38回大会で行われたZoomを用いての研修会「学生相談において遠隔相談(Distance Counseling)を導入・実施する際の留意点」の動画を会員向けに公開します。
 パスワードは会員専用ページと同じものをお使いください。

研修ビデオ「学生相談において遠隔相談(Distance Counseling)を導入・実施する際の留意点」

お知らせ 研修会

第50回学生相談セミナー中止のお知らせ

第50回学生相談セミナーにお申込み及び会員の皆様へ

 セミナーにお申込みの方はyterashima@icu.ac.jpまでメッセージ確認の返信をお願いします。
 新型コロナウィルスの影響に鑑み開催の可否を検討しておりました第50回学生相談セミナー(3/6-7)ですが、中止させていただくことに決定しました。
 ウイルスの影響が拡大していると思われることに加え、会場校である国際基督教大学から学外団体のイベントを中止するように要請が来たことを踏まえての決定です。
 参加費の扱いについては別にご連絡を差し上げます。
 学会のウェブサイトでも情報発信を行なっていく予定です。
 セミナー参加のご準備を整えておられた会員にはご迷惑をおかけすることになり、大変申し訳ございません。
 セミナーの準備をしていた研修委員会としてもとても残念に思っています。
今回の企画で得られた講師の先生方とのご縁を何か別の形で生かすことを検討
したいと思います。
 

 本件についてご不明な点がある場合には、学会事務局にお問い合わせください。
 ご理解・ご協力いただけますようお願いいたします。

 日本学生相談学会
 研修委員長 寺島吉彦
学会事務局
Tel/Fax 0422-56-2065

研修会

第50回学生相談セミナーのお知らせ

 3月6日・7日に開催される第50回学生相談セミナーに関するご案内をアップデートしました。
 ご確認の上、関心のある方はぜひお申し込みください。
締切は1/31です。

  春のセミナー2019年度案内(PDF)

研修委員長 寺島吉彦

研修会

第44回中国四国学生相談研究会のご案内

 標記研究会が日本学生相談学会との共催により、2020年2月28日(金)~29日(土)の日程で松江市で開催されます。中国四国地区以外の方も参加できます。詳しくは会員専用ページをご覧ください。

研修会

第57回全国学生相談研修会の参加者を追加募集します

第57回全国学生相談研修会の参加者を追加募集いたします。参加を希望する方は、すでに各高等教育機関にお送りしている申込書あるいは会員専用サイトから申込書をダウンロードしてお申し込みください。

研修会

第49回学生相談セミナーのお知らせ

 2019年 8月 3日(土)〜 4日(日)に開催する、第49回学生相談セミナーのプログラムを会員に送付いたしました。会員専用サイトからもプログラムや申込用紙をダウンロードすることができます。

(2019/ 7/12 日程に誤りがあったため修正しました。失礼しました。)

研修会

第57回全国学生相談研修会のお知らせ

 2019年11月17日(日)〜19日(火)に東京国際フォーラムにおいて開催する、第57回全国学生相談研修会のプログラムを会員及び全高等教育機関に送付いたしました。会員の方は会員専用サイトからもプログラムや申込用紙をダウンロードすることができます。

お知らせ 研修会

第43回中国四国学生相談研究会のご案内

標記研究会が日本学生相談学会との共催により、2019年3月8日(金)~9日(土)の日程で広島市で開催されます。中国四国地区以外の方も参加できます。詳しくは会員専用サイトをご覧ください。

研修会

全国学生相談研修会・参加申込み期日延長のお知らせ(受付終了しました)

第56回全国学生相談研修会の申込み受付を10月末まで延長することにいたしました。ご所属の大学や高専の教職員の皆様にも広くお知らせいただければ幸いです。

第56回全国学生相談研修会
会期:12月9日(日)~11日(火)
会場:東京国際フォーラム

下記リンク先のプログラムをご確認の上、お申し込みください。

1.開催要項 2.分科会 3.小講義 4.申込書

お知らせ 研修会

第56回全国学生相談研修会の参加者を追加募集します

第56回全国学生相談研修会の参加者を追加募集いたします。参加を希望する方は、すでに各高等教育機関にお送りしている申込書あるいは会員専用サイトから申込書をダウンロードしてお申し込みください。



研修会

第56回全国学生相談研修会プログラムについて

2018年12月9日(日)〜11日(火)に東京国際フォーラムにおいて開催する、第56回全国学生相談研修会のプログラムを会員及び全高等教育機関に送付いたしましたが、会員の方は会員専用サイトからもプログラムや申込用紙をダウンロードすることができます。

研修会

学生相談 1DAYセミナー2018を開催します

学生相談 1DAYセミナー2018を開催いたします。

テーマ:「今考えたい、相談と支援のトピックス―発達障害・セクシュアルマイノリティ・留学生―」

模索の続く発達障害のある学生への合理的配慮、セクシュアルマイノリティの学生への理解、留学生の相談を取り上げます。学 生は個々異なる状況にあり、そのニーズも異なります。加えて、支援を求める学生は増加してい ます。学生相談と大学は何ができるのかについて、講演から学び共に考えたいと存じます。皆様 の積極的な参加をお待ち申し上げます。

講 演 Ⅰ「大学における『合理的配慮』 ~発達障害学生の不適応行動をどう予防するか~」
講 師:藤川 洋子 氏(京都工芸繊維大学)

講 演 Ⅱ「セクシュアルマイノリティ学生への理解と支援(仮題)」
講 師 :佐々木 掌子 氏(明治大学)

講 演 Ⅲ「留学生の相談のおける留意点(仮題)」
講 師 :松本 寿弥 氏(京都文教大学)

参加資格:日本学生相談学会会員および高等教育機関の教職員

日時:2018年10月20日(土)13:00~17:00

会場:京都大学 百周年時計台記念館 (京都大学吉田キャンパス本部構内正門正面)

詳細は以下の資料でご確認ください。

1.開催要項   2.参加申込書

 

研修会

第47回学生相談セミナーを開催します

標記研修会を開催します。事例検討を中心とする宿泊研修です。詳しくは会員専用サイトをご覧ください。

日時:2018年8月4日(土)12:30~5日(日)12:00
会場:セミナーハウス クロスウェーブ船橋(千葉県船橋市本町2-9-3)

定員と参加条件:定員は 36 名で、先着順で受け付けます。参加は以下のすべての条件を満たす方に限ります。

1) 日本学生相談学会会員(機関会員は 2 名まで会員扱いとなります)
2) 相談事例についての秘密を厳守できる方
3) 全日程参加できる方

研修会

第46回学生相談セミナーの参加申し込みを受け付け中です

定員に余裕があります。参加ご希望の方は事務局にご連絡ください。

お知らせ 研修会

急告 !!! 第2回「理事長と語る会」in 讃岐 開催

フラッグツアーの第2弾「理事長と語る会」が、四国は讃岐にて開かれることになりました。是非、風光明媚な讃岐五色台にて、理事長と語り合いの機会を !!

詳しくはこちらをご覧下さい。開催要項

研修会

第46回学生相談セミナーの参加申し込みを受け付け中です

第46回学生相談セミナーの参加申し込みを受け付け中です。皆さま奮ってご参加ください。

1.開催案内 2.参加申込書

お知らせ 研修会

第42回中国四国学生相談研究会のご案内

標記研究会が日本学生相談学会との共催により、2018年3月9日(金)~10日(土)の日程で香川県坂出市で開催されます。詳しくは会員専用サイトをご覧ください。

お知らせ 研修会

第55回全国学生相談研修会の参加者を追加募集します(受付終了しました)

第55回全国学生相談研修会の参加者を追加募集いたします。参加を希望する方は、すでに各高等教育機関にお送りしている申込書あるいは会員専用サイトから申込書をダウンロードしてお申し込みください。(受付終了しました)