Category Archives: COVID-19

COVID-19

【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について 第6報】

 本学会では、昨年3月より【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について】というタイトルで、刻々と変化する感染拡大状況や政府の方針に沿って、学生相談活動を適切に行っていくために参考になる情報を随時発信してきました。第5報の公開(2020.5.27)から10ヶ月余りが経過しましたが、残念ながら、コロナ禍は今も世界中で続き、高等教育現場はさまざまな制約のなかで新年度の開始を迎えています。わが国でも、今年1月に発出された緊急事態宣言は3月21日をもって全都道府県で解除されましたが、再び感染者は増加傾向にあり、全く予断を許しません。

 先の「理事長メッセージ」でもお知らせしたように、そのような状況に鑑み、コロナ関連情報を発信してきた本学会の役員6名で構成する「学生相談における遠隔相談導入検討チーム」は、今年度は常任理事会の了承を得て、「コロナ禍の学生相談検討チーム」として活動を継続することになりました。コロナ禍の影響が学生のこころの成長にどのような形で及び、また学生相談がそれに対してどのような活動を行っていけばよいのか、できるだけ具体的に、会員のみなさまが日々の実践に役立てられることを念頭に置いて、適時発信していきたいと思います。

 第6報では、コロナ禍のこの1年のあいだに、各大学等で学生相談機関が中心となって展開された、特色ある取り組みを2つ取り上げて紹介します。いずれも、すでにある資源や、すでにもっているスキルを、かつてない状況下で工夫して、学生のこころのケアや成長に活用できた例です。ここから学べるのは、特別新たな何かを手に入れなくても、私たちは発想の転換によって、このようにコロナ禍の状況下で学生の役に立てるのだということです。ぜひみなさまも、すでにもっている資源やスキル、ネットワークをもう一度吟味し、自分自身が生き生きと楽しめる取り組みの可能性について、想像を広げてみてください。

 

*コロナ禍の学生相談検討チーム

高石恭子(甲南大学)・高野明(東京大学)・斉藤美香(札幌学院大学)・ 安住伸子(神戸女学院大学)・太田裕一(静岡大学)・岩田淳子(成蹊大学)

 

第6報 コロナ禍での学生相談のさまざまな取り組み その1   

 

セラピードッグ動画配信                

卜部洋子(札幌学院大学)

 

 新型コロナウイルスの感染拡大により、北海道では昨年2月末に全国に先駆けて独自の緊急事態宣言が発令され、長期間に渡る遠隔授業や行事の縮小がされました。キャンパスライフを満喫できずにいた学生も沢山いたと思います。

  本学の学生相談室のユニークな活動のひとつとして、多くの学生が学生相談室を利用するきっかけづくりを目的とし、月に1回、昼休みに「セラピードッグとのふれ合い」を開催しています。毎回、沢山の学生がセラピードッグの『エース』とふれ合い、温かさや癒しを感じながら語り、コミュニケーションの場にもなっていましたが、コロナ禍の影響で、この1年、残念ながら開催できていません。

  新型コロナウイルスの感染拡大で外出を自粛する動きが広がるなか、人とのコミュニケーションが不足し孤独感やストレスを感じる学生が増えていました。本学も学生の入構制限に伴い、電話やTeamsによる遠隔ビデオ相談を開始するようになりました。学生同士の居場所だった「ランチカフェテリア」も「オンラインランチカフェテリア」へ変更になりました。

  その状況の中、学生から「セラピードッグのエースに会いたい」「エースは元気にしているの?」「エースを見たい」等の声が聞かれました。

  何か方法はないか模索する中、Amazonの「あかちゃん」と「たてがみをつけた犬」のCMを視て、とても癒され感動したことを思い出しました。そのCMにヒントを得て、画像を通してセラピードッグの温かさが伝わるかも知れないと思いました。そこで、セラピードッグのエースがドッグランで元気に駆け回り、自然に過ごしている様子を動画で撮り、広報課の協力のもと、本学のYouTubeにあげることになりました。セリフは入れないで、視ている学生が自由に想像して欲しいと思いました。こちらの動画をアップしてから「かわいい」「心がなごむ」等の感想が聞かれ、セラピードッグのふれ合いは実際にできなくても、画像を通して心に響いたのではないかと思います。教職員にとってもほっとする時間だったようです。

 

~セラピードッグ導入について~

 学生相談室の利用について、増えてきているものの、学業や対人関係で悩み、誰にも相談できずに、長期欠席している学生が少なくないです。そこで、学生相談室を気軽に利用しやすいように、セラピードックとふれ合う機会を考えました。

 セラピードッグについて、海外ではアメリカの大学のキャンパスでセラピードッグのふれ合いが紹介されるようになりました。本学の学生相談室で「セラピードッグ」の導入は国内では初めての試みです。

 セラピードッグのふれ合いは、2017年から開催しています。毎回、100人以上の学生がセラピードッグにふれ合いに来ています。学生の呼びかけにエースは学生を見て、大きく尻尾を振って大喜びです。エースと触れ合いながら「温かい」「ぬくもりを感じる」「可愛い」「癒される」等、セラピードッグから伝わってくる体温や感触を感じているようです。また、1人暮らしの学生は実家を思い出し、その際、飼っていた犬のこと、大切なペットが他界し悲しさや懐かしさを伝えたこと、友人やバイト先の人間関係で悩んでいること、就活のことで将来、心配なこと等、自然に語りあうなか、学生相談室につながることもありました。さらに留学生や教職員にとっても触れ合う機会になりました。

 

~セラピードッグの『エース』について~

 北海道盲導犬協会の出身で盲導犬のトレーニングを受けていました。しかし、盲導犬としては不適合となり、キャリアチェンジ犬になりました。その後、北海道ボランティドッグ会の「セラピードッグ認定試験」に合格し、本学の他に、医療、福祉、教育機関等でボランティア活動を行っています。セラピードッグは特別な訓練を受けているので、吠えたり噛んだりすることはありません。

 セラピードッグ(アニマルセラピー)とは、患者の治療に動物が参加することで、心と体のみならず社会的機能を回復させようという試みのことです。国際的には「Animal Assisted Therapy」(動物介在療法= 以下AAT)とも呼ばれて医療行為の一種としてもみなされています。徐々にAATが医療や福祉機関に浸透し、生理的効果、心理的効果及び社会的効果が実証されるようになり心理療法の補助的な役割として紹介されるようになってきました。

 今、人々は新型コロナウイルスがもたらす心理的影響に悩まされています。セラピードッグは、人間の心理状態を読み取り、共に寄り添い、心身のケアをしてくれる特別な訓練を受けた犬です。

 コロナが収束し、キャンパスでセラピードッグのふれ合いが再開する日が待ち遠しいです。今は画面越しのセラピードッグを視て、エースのパワーと人間への深い愛情を感じつつ、少しでも学生の心に届くことを期待したいと思います。セラピードッグの画像を視て、微笑みがこぼれていき、癒されていく様子が伝わると良いと思います。下記リンク(Youtube)からご覧いただけます。

札幌学院大学 学生相談室セラピードッグ エースVol.1

https://youtu.be/QjrYvIPHs0c

札幌学院大学 学生相談室 セラピードッグ エースVol.2

https://youtu.be/kR3xTWpQE_c

 

 

インターネットを活用した新入生の初期不安に対応するアプローチ

                     太田 裕一(静岡大学)

 

 学生相談以外の私の専門の一つにグループ療法がありますが、グループセラピーを行うときはグループに対する初期不安(「周りは知らない人ばかりで、何か嫌なことをいわれるのではないか・・・」など)の扱いが重要になってきます。最初にグループが安全な場所にならなければ、よい体験を得ることは難しいでしょう。大学の新入生も入学によって大きな環境の変化が生じます。学部・学科ガイダンスに出ればわかるような些細な心配を新入生がSNS上につぶやいているのをよく見かけますね。こうした初期不安に応じて安心して相談にのれる学生相談室の存在をアピールするためには、学生相談の広報はなるべく早期から行うことが望ましいです。特に新型コロナウイルス対応で通常の学生生活が送れなくなっている現在ではなおさらです。静岡大学浜松キャンパスでは例年、新入生は入学式の直後(学部ガイダンスよりも前)に学生相談室と修学サポート室(障害学生支援室)の40分間のガイダンスを行っていました。健康診断と組み合わせているため、名前こそ「精神保健ガイダンス」となっていますが、実質的には学生相談と障害学生支援の案内です。内容的には学生相談室と障害学生支援室の宣伝を、2日に分けて合計8回、約800人を対象に行なっています。カウンセラーと障害学生支援コーディネーターが講義をしますが、内容はパワーポイント+人工音声(CeVIO Creative Studio 7:オンライン講義用は2021年度末まで無料ライセンス取得可能)で作った動画を視聴してもらいます。入室と同時に相談申し込み用アドレスをスマホに登録してもらって学生相談の練習と称して「大学生活で心配なこと、不安なこと」をメールでカウンセラーに送ってもらい、その日のうちに返信するという形式を取っていました。残念ながら新型コロナウィルス流行によって昨年の精神保健ガイダンスは中止になってしまいました。代替手段として新入生には相談練習のメールを送るようにと一斉メールを送りました。カウンセラーが対面して指示するのではないため、学生の返信率は例年より下がってしまいました。そこでさらなる学生との双方向的なコンタクトの手段として、Microsoft Teamsによるチャットによる宣伝を導入しました。本学は Microsoft と包括契約を行っているので、Microsoft Office は無料でインストールすることができ、コミュニケーションソフトウェアである Teams も講義等でよく使われています。加えて Office のアカウント名は姓+名+年度@shizuoka.ac.jp という形式なので、個人名とアカウント名が一致します。他のSNSやコミュニケーションツールのように、アカウント名が匿名化されて誰かがわからないということが起こりません。学務情報システムで得た新入生全員の名前をTeamsのリストに追加していき、一人一人にチャットによる相談室案内をコピペしつつ送りました。チャットのよいところは双方向性があるところで、返信してくれる学生やそこから窮状を訴えて相談につながった事例もありました。また一度登録してしまえば記録が残るため、在学する間は連絡に使うことができ、いったん終了したケースのフォローアップにも使いやすいというようなメリットがあります。

 そして2021年度さらに早く広報するにはどうしたらよいかということで考え出したのが twitter のハッシュタグによる広報です。twitter は短文SNSですが、本文に例えば 「#春から静大」 というような#で始まる言葉(ハッシュタグ)を入れてつぶやくと、このハッシュタグを含むつぶやきをすべて抽出することができます。「#春から~大 」というのは新入生が入学前に同じ大学、学科の友人を使うために利用するハッシュタグです。こうしたツィートに対して静岡大学学生相談室&修学サポート室のアカウント(@gakuseisodan  twitter初期に押さえておきました)から「いいね」を押すと相手の通知欄にこちらのアカウントのアイコンが表示され、それをクリックすると相談室のつぶやきが表示されるようになっています。同じことを考える人は多いようでちょうど3月9日 Yahoo! Newsに『「#春から○○大」に注意、大学の新入生を狙うカルト・悪徳商法の可能性も…既に被害が出て上智大が警告』という記事が掲載され、カルト宗教勧誘にもこのタグが利用されているとことを知りました。そこでトップツィートに注意喚起のメッセージを固定しておきました。実際「#春から~」のタグを見てみると、ウェブ上の記事から写真をおそらく無断転載し、活動内容が不明瞭なのに予算はなぜか潤沢というような怪しいサークルの勧誘が散見されました。アカウントをフォローする学生に対してはフォローを返しています。またtwitter上で匿名で質問を受けて、返信することができるウェブサーヴィス、 peing.net を活用して、学生から届いた質問に答えています。届いた質問は「クラスはいつわかりますか」「履修案内が届かないのですが」などの些細な初期不安を表すものです。こうした質問に答えていくことが学生相談室の敷居を下げることにつながるでしょう。質問に答える際には重要なのは、あまり丁寧に答えすぎずわからないことはわからないと率直に答え、学生にも応分の責任を負わせることです。

 2021年度の精神保健ガイダンスは感染対策を行いつつ対面で実施しました。オンラインでの活動は制約が多いものですが、それによって新しい視野が開けるというメリットもあります。これからも学生に学生相談の存在感を示すような広報のアプローチを模索していければと思います。

 

COVID-19

「緊急事態宣言」解除後の大学において安全に学生相談を行うために 【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について 第5報】


「緊急事態宣言」解除後の大学において安全に学生相談を行うために
【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について 第5報】

 5月末まで延長されていた政府の「緊急事態宣言」ですが、予定よりも早く5月14日に39県で、21日には関西3府県で、残る首都圏と北海道も25日に解除されました。それに伴い、各大学等では学生の登校再開後に向けたガイドラインの策定が進んでおり、それぞれの学生相談機関においても今後の活動指針を大学の対策部門と擦り合せていくことが急務となっています。
 遠隔相談の導入が喫緊の課題であった春から数ヶ月のうちに、次は対面相談再開の指針を作る課題と取り組むという変化のスピードに対して、不安と疲労を感じている方も少なくないと思います。次々と新たな状況への適応を迫られているのは、学生も教職員も同様であり、これから徐々に、対応が必要な心の問題が顕在化してくる時期が到来することが予想されます。
 本学会では、会員のみなさまが安心して学生相談活動を行えるように、これから前期末に向けて参考となる情報を、以下に共有させていただきます。各大学等の状況に合わせて参照し、活用してください。

1.対面相談再開に向けて
 政府は、新型コロナウイルス感染症の拡大が抑制されても、もとの生活に戻るわけではなく、第2波、第3波の到来を防止するために、「新しい生活様式」を浸透させていくことが必要であると示しています。同様に、学生の通学が再開されても、私たちは対面相談を基本とするもとの状態に復帰するのではなく、「新しい学生相談様式」として、対面と遠隔のハイブリッドを実現していく必要があると考えられます。多くの大学で遠隔授業が継続実施される状況に鑑み、当分は「遠隔」相談を基本に置きながら、どの段階で、どのような対象において「対面」相談を適応とするのか、指針を作っておくことが役に立ちます。

■各大学の資料
札幌学院大学「入構制限一部解除後の学生相談室運営について」(pdf)
      「学生相談室業務活動指針」(pdf)
甲南大学 「新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止のための学生相談活動の方針」(pdf)
     「学生のキャンパス利用制限緩和後の学生相談室開室マニュアル」(pdf)

■海外の資料
Cooper, S. & Mosley, A. (Valparaiso University): Promoting Student and Staff Health and Safety within Counseling Services in the Context of COVID-19
「学生相談機関におけるCOVID-19を踏まえた学生とスタッフの健康と安全について」(日本語訳)
*アメリカ、インディアナ州のヴァルパライソ大学カウンセリングセンター所長で元APA理事のStewart Cooperらが春学期末の2020年5月に作成した文書。APA(アメリカ心理学会)、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)、WHO(世界保健機構)などが出しているコロナ対応関連資料を学生相談機関向けに抜粋・編集したもので、わが国の学生相談機関においてもすぐに役立つ内容となっている。今回、著者の許諾を得て邦訳した。

ACHA(American College Health Association)Guidelines:Considerations for Reopening Institution of Higher Education in the COVID-19 Era
*アメリカ大学保健協会が3月に策定した「Preparing for COVID-19」の次に5月7日に公開された最新のガイドライン。学生の保健管理全般についての20ページにわたるガイドラインであり、メンタルヘルスに関してはp.8-9に記載されている。

AUCCCD(Association for University and College Counseling Center Directors):COVID-19 and Safely Delivering Mental Health Services As Campuses Re-open
*アメリカ大学学生相談機関ディレクターズ会議による声明。キャンパス再開にあたって学生相談機関が留意すべき5つのポイントが示されている。

APA(American Psychological Association): INFORMED CONSENT FOR IN-PERSON SERVICES DURING COVID-19 PUBLIC HEALTH CRISIS
*学生相談機関用ではないが、コロナウイルス感染症の影響下で対面相談を行う際の同意書のサンプルがダウンロードできる。

2.遠隔授業実施下における学生と教職員へのサポートについて
 遠隔授業の実施や課外活動の制限などの長期化が見込まれ、暑さも増すこれからの時期、学生も教職員も疲労が蓄積し、心身の不調を来すリスクが高まります。学生相談機関としてどのような予防的支援の活動が可能かを検討することも必要です。ただ対面再開を待つのではなく、オンラインでの積極的な情報発信の工夫が期待されます。

■各大学の資料
東京大学「教職員のみなさまへ~新型コロナ感染防止対策に伴う、心理面の対応について~」http://dcs.adm.u-tokyo.ac.jp/scc/scc-info/1189/
札幌学院大学「教職員のみなさまへ 新型コロナ感染防止に関連する学生指導の留意点と自身のストレス対策について」(pdf)
甲南大学  「コロナストレス下の大学で教職員が知っておきたいこと」(pdf)
学生相談室コロナウイルス特設サイト

■海外の資料
THE CHRONICLE OF HIGHER EDUCATION: Coping With Coronavirus/How faculty members can support students in traumatic times
*アメリカの高等教育年報。28ページの写真入り論考集で、「オンライン学習への移行に伴うストレスをやわらげ、学生を支えるための10のヒント」「心理的な危機にある学生をいかにサポートするか」などの教員向けの助言や提案が掲載されている。

3.学生相談に携わるスタッフの安心と安全について
対面相談の再開は、学生相談に携わるスタッフにとっても新型感染症の感染のリスクを負う機会の増大を意味します。活動にあたっては、公衆衛生の観点から万全の対策を行うことは当然であるとともに、自身や家族に健康上の不安があるなど個別の事情を抱えている場合は、管理者と適切なコミュニケーションを行って、リモートワークでの活動が保証されることが必要です。1.で挙げたCooper&Mosleyの文献をはじめ、以下のような指針も参考になります。

■海外の資料
Voice Ability:General guidelines for working during coronavirus
*Voice Ability というイギリスの福祉団体が職員向けに出している就業ガイドラインが公開されている。

 新型コロナウイルス感染症拡大の事態は刻々と変化しており、ここに挙げた各大学や機関が作成した資料も、それに合わせて更新されます。参考にされる際には、できるだけ最新版を各自でご確認ください。また、このほかにも本学会で共有できる情報がありましたら、広報報員会 koho@gakuseisodan.com までぜひお寄せ下さい。

日本学生相談学会常任理事会
「学生相談における遠隔相談導入に関する検討チーム」 高石恭子(甲南大学)、高野明(東京大学)、斉藤美香(札幌学院大学)、太田裕一(静岡大学)、安住伸子(神戸女学院大学)、岩田淳子(成蹊大学)

COVID-19 お知らせ

新型コロナウィルス関連のインタビュー及び寄稿について

 高石理事長と高野事務局長が「就活生のメンタルケア」についてNHKから取材を受けました。下記のリンクからご覧ください。

新型コロナを乗り越えよう!就活生メンタルケア(1)無力感をケアする
新型コロナを乗り越えよう!就活生メンタルケア(2)心身への反応に対処する
新型コロナを乗り越えよう!就活生メンタルケア(3)自分の不調に気がつくには?
新型コロナを乗り越えよう!就活生メンタルケア(4)落ち込みすぎないためには・・・

 また全国大学生活協同組合連合会のページに高石理事長、齋藤前理事長が寄稿しています。

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)防止対策#コロナに負けない

COVID-19 お知らせ

学生相談ニュースNo.124の一部を一般公開します

 学生相談ニュースNo.124(一般公開)学生相談ニュースNo.124 に掲載されている、「特集:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について」は、会員以外のみなさまにも有用な情報が含まれておりますので、一般の方々にも公開することになりました。ぜひご活用ください。

学生相談ニュースNo.124

COVID-19 お知らせ

「緊急事態宣言」発令下の大学で学生相談機関において参考になる情報【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について 第4報】

「緊急事態宣言」発令下の大学で学生相談機関において参考になる情報
【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について 第4報】

 4月に入っても感染拡大の勢いは止まらず、ついに4月7日に政府から7都府県への「緊急事態宣言」が5月6日まで発令されました。それを受けて、多くの高等教育機関で新年度の諸手続や授業開始が延期されるだけでなく、感染者の多い地域ではすべての授業が遠隔(ウェブ)実施となり、学生の入構禁止措置が取られています。教職員も自宅勤務や交代勤務体制となり、学生相談機関としてどのような活動ができるか、急ぎ検討を迫られている大学等もあることと思います。

 学生と教職員がそれぞれ自宅等に隔離された状態が長く続くにつれ、不安やストレスへのさまざまな心身の反応が表れることが想定されます。また、慣れない遠隔授業についていけず、修学意欲を失う学生も出てくるかもしれません。その深刻化をいかに防止できるかが、今、学生相談機関に求められる最重要の役割だと言えるでしょう。今、みなさまが知っておくと参考になると思われる情報を以下に共有させていただきます。それぞれの大学の事情に合わせて、ぜひご活用下さい。

 

1.こころのケア関連

「感染症などが発生した場合の学生の心のケアについて/吉村麻奈美(津田塾大学)」 (pdf)

*「学生相談ニュース」124号(4月24日発行予定)掲載の記事を一部先行公開します。

 

「新型コロナウイルス流行時のこころのケア ブリーフィング・ノート(暫定版)Version 1.5(日本語版)」

*IASC(緊急時のメンタルヘルスと心理社会的サポートに関する複数の国連機関間常設委員会)のリファレンス・グループが3月17日に公表した覚書を、福島県立医科大学の研究者グループが訳出したものです。心理社会的支援の原則や国際的に推奨される活動が紹介されています。

 

「コミュニティの危機とこころのケア」

*日本心理臨床学会・支援活動委員会が、被災地での心のケアに関する知識と方法を提供するサイト。第3報でも紹介した「新型コロナウイルス対応に関する情報」は主に児童生徒、保護者、教職員向けにまとめられていますが、教職員向けの中に、日本赤十字社から発信された資料を基に作成された「Covid-19心のサポート コロナ・ウイルス心とからだのサポート授業案&ワークシート 中学・高校・大学生用」等が追加されています。

 

2.学生相談機関の活動方針

東京大学

 新型コロナウイルス感染拡大防止のための学生相談所の活動制限指針(概略版)(pdf)

甲南大学

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための学生相談室活動の方針 (pdf)

 

3.学生相談における遠隔相談のルールとインフォームド・コンセント(IC)

 学生相談所を利用する皆様へ(東京大学)  (pdf)   (Microsoft Word)

 学生相談室における遠隔(Zoom)相談についての説明と同意書(札幌学院大学) (pdf) (Microsoft Word)

 学生相談室における遠隔(Zoom)相談についての同意書(甲南大学) (pdf) (Microsoft Word)

 University Counseling Center Explanation and Consent for the Use of a Distance Counseling Service (Provisional) (pdf)  (Microsoft Word)

*各大学の状況に合わせて編集し、ご使用下さい。

 

4.各大学の学生相談機関からの発信

東京大学 

 新型コロナウイルス感染症に関連する対応について〜学生の皆様へ(学生向け)    

  日本語 英語  中国語 

 新型コロナウイルス感染症防止対策に伴う、心理面の対応について~教職員の皆さまへ(教職員向け) 

  日本語  英語

成蹊大学

 心の健康を守るために(学生向け)

甲南大学 

 【重要】学生相談室からのお知らせ(「緊急事態宣言」発令後の利用について)(学生・保護者向け)

札幌学院大学

 保護者の皆さまへ(保護者向け) (pdf) (Microsoft Word)

 

5.その他の資料

  「新型コロナウィルス対応 指さし会話 Point-and-Speak YUBISASHI for COVID-19」

*情報センター出版局が13か国語対応の指さし会話ツールを4月2日から無料公開しています。留学生支援にも役立つものとなっています。

 

  「College Made Them Feel Equal. The Virus Exposed How Unequal Their Lives Are.」

*The New York Times 2020/4/5掲載の記事。自宅への隔離が顕在化させる学生の不平等について取り上げられています。わが国においても同様の現象が起きつつあり、参考になります。

 

 新型コロナウイルス感染症拡大の事態は刻々と変化しており、ここに挙げた各大学や機関が作成した資料も、それに合わせて更新されます。参考にされる際には、できるだけ最新版を各自でご確認ください。また、このほかにも本学会で共有できる情報がありましたら、広報報員会 koho@gakuseisodan.com までぜひお寄せ下さい。

 

日本学生相談学会常任理事会

「学生相談における遠隔相談導入に関する検討チーム」 高石恭子(甲南大学)、高野明(東京大学)、斉藤美香(札幌学院大学)、太田裕一(静岡大学)、安住伸子(神戸女学院大学)、岩田淳子(成蹊大学)

 なお、遠隔相談についてのインフォームド・コンセント(University Counseling Center Explanation and Consent for the Use of a Distance Counseling Service)は、石井治恵先生(北海道大学)のご提供によるものです。この場を借りて、感謝申し上げます。

2020.4.13 公開
2020.4.18 改訂 学生相談室における遠隔(Zoom)相談についての説明と同意書(札幌学院大学) 誤字のため差し替え

COVID-19 お知らせ

新年度の開始に向けて:学生相談機関で知っておくと役立つ情報(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について 第3報)

新年度の開始に向けて:学生相談機関で知っておくと役立つ情報(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について 第3報)

  多くの大学等で卒業式が中止や縮小開催となり、また入学式の中止、ガイダンスの簡略化、授業開始の延期、遠隔授業導入、留学生プログラムの中止などが次々と発表される中、3月19日に「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」が公表した状況分析と提言に基づき、3月24日に文部省高等教育局から各大学の長に向けた「令和2年度における大学等の授業の開始等について」(通知)が出されました。そこには、大学等において、いかに感染拡大防止に努めつつ学生の修学や就職活動を保証するかという観点からの留意事項が示されています。基本的な方針としては、感染状況が収束に向かう傾向が確認されるまでの当面は、遠隔授業を柔軟に活用して自宅等で学習し、多数の学生が教室空間に集合しない工夫を行うということがあります。学生が登校しない期間の学生相談をどのように実施するかは、多くの大学等で重要な検討課題であると言えるでしょう。

 このような状況が長期化すれば、学生や保護者、教職員の不安やストレスが高まるだけでなく、対応するカウンセラーの側にも同様の反応が生じてくる可能性が考えられます。各大学等によって事情は違いますが、新年度に向けて、学生相談カウンセラーが知っておくと有用な情報(すでにご存知なものもあるかと思いますが)を以下に共有させていただきますので、ぜひご参照ください。

1.日本心理学会が、アメリカ心理学会(APA)に許可を得て、公式ウェブサイトに掲載された記事 “Keeping Your Distance to Stay Safe” の翻訳版を掲載しています。

「もしも『距離を取ること』を求められたなら:あなた自身の安全のために」

 https://psych.or.jp/about/Keeping_Your_Distance_to_Stay_Safe_jp/

*新型コロナウイルス感染症対策に関連して、自宅待機など通常の生活から「隔離」された場合に、どんな心理的反応が起きるか、どう対処すればよいか、どんなツールや情報源があるかが示されています。

 

2.日本学生相談学会による、「学生相談において、遠隔相談(Distance Counseling)を導入する際の留意点Ver.1」

学生相談において、遠隔相談(Distance Counseling)を導入する際の留意点

  *こちらは、必要に応じて情報更新していますので、最新版をご参照ください。

 

 

3.日本心理臨床学会支援活動委員会による、「コミュニティの危機とこころのケア」のウェブサイトでは様々な情報を掲載しています。

支援活動委員会 特設ホームページ

 

 

4.新型コロナウイルス感染症対策専門家会議による「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(3月19日)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html

*正しい情報を知ることは、非常時においては特に重要なことです。上記の提言にある、最も感染拡大のリスクを高める環境(①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発声が行われる、という 3つの条件が同時に重なった場)での行動を十分抑制するための工夫や対応が、学生相談機関においても必要です。

 

5.「令和2年度における大学等の授業の開始等について」(通知)

https://www.mext.go.jp/content/20200324-mxt_kouhou01-000004520_4.pdf

*文部科学省がどのような指針を示しているかを知っておくことは、学生相談機関においてどのような対応が今後求められるかを理解する上で役立ちます。

 

 以上のような提言や指針から、各学生相談機関では以下のような点への留意が必要であると考えられます。

  • 利用者に来談前の検温や体調確認をしてもらい、体調不良時の利用を控えてもらうこと(スタッフも同様)
  • 相談室入口での手指のアルコール消毒(アレルギーのある方への配慮としては、手洗いの徹底)
  • スタッフのマスク着用
  • 部屋のこまめな換気
  • 1~2メートル以上の間隔を保つこと
  • 接触共有する物(ドアノブ、筆記用具、心理検査用具等)の消毒
  • 緊急連絡先の再確認(電話、メールなど複数)、自宅への連絡が可能かどうか(保護者等が学生相談室利用を知っているか、学生相談室と名乗ってよいかなど)の確認
  • 通常開室していても、今後の状況によって、入構禁止による相談中止、延期、相談時間の短縮の可能性が起こりうることの説明と対面以外の代替手段での相談が可能な場合についての説明と打ち合わせ
  • 万が一、利用者が感染した場合の相談室への連絡
  • 相談室のスタッフや利用者から感染者が出た際の大学、保健所等への情報提供の可能性に関する説明と同意を得ること

学生相談機関のウェブサイトに、関連する情報を掲載することも推奨されます。

例:東京大学学生相談所 http://dcs.adm.u-tokyo.ac.jp/scc/scc-info/1151/

 なお、新たな対応を開始するにあたっては、ご自身が勤務している大学の方針を必ず確認し、権限のある上司に必ず了解を取ってください。非常勤カウンセラーだけで対応している学生相談機関では、大学としての対策の情報がすぐに得られない場合もありますので、機関の責任者から最新情報が共有されるようはたらきかけることも大切です。

 いろいろ挙げてみましたが、上記のとおりにしなければいけないということではありません。これらは、多くの国内外の大学学生相談機関の発信する情報をもとに本学会として整理したものです。各機関の事情や判断に基づいて、運用のためにご参照いただければと思います。私たちは、かつてない経験に日々直面しています。学生だけでなく、私たち学生相談カウンセラー自身も不安とストレスにうまく対処してやっていくことが大切です。本学会で共有できる役立つ情報や知見があれば、広報報員会koho@gakuseisodan.comまでぜひお寄せ下さい。

 

日本学生相談学会常任理事会

「学生相談における遠隔相談導入に関する検討チーム」 高石恭子(甲南大学)、高野明(東京大学)、斉藤美香(札幌学院大学)、太田裕一(静岡大学)、安住伸子(神戸女学院大学)


COVID-19 お知らせ

【新型コロナウィルス感染症(COVID-19)への対応について】第2報

学会員の皆さま

 3月半ばを迎えましたが、その後も世界中で感染者の増加が続いており、国内での各種イベント活動自粛にとどまらず、海外留学の中止や延期など、学生にとっては将来設計の変更を余儀なくされる事態が生じています。すでに、入学式や新年度のガイダンス行事の中止を決定した大学等もあり、新年度は通常とは異なる環境でのスタートとなる可能性が高まってきました。感染者の状況によっては一定期間、学生の入構禁止措置がとられる場合も想定されます。

 各大学等の学生相談機関では、さまざまな事態に備えて対策を講じておられるところだと思います。私たち学生相談に携わる者には、どのような状況下でも、学生一人ひとりの相談ニーズに応えられる、適切な受け皿を準備する努力が求められています。対面の相談が困難になった場合の選択肢として、電話、メール、ビデオ通話などの方法がありますが、特に新しいサービスを用いての遠隔相談の導入には、十分な準備が必要です。

 本学会では事態の緊急性に鑑み、「学生相談における遠隔相談導入に関する検討チーム」を発足させ、「学生相談において、遠隔相談(Distance Counseling)を導入する際の留意点Ver.1」を作成しました。これから導入を検討されている会員におかれましては、ぜひ参考にしていただきたく思います。また、すでに遠隔相談を導入しており、公開可能なガイドラインやマニュアルを作成されている場合は、情報をご提供ください。今後、内容を随時更新していく予定ですので、お気づきの点や、さらに役立つ資料等がありましたらぜひお寄せくださいますようお願いいたします。

 

日本学生相談学会常任理事会