〈日本学生相談学会会員向け〉

感染症対応により参集参加が困難になった予約参加者への対応について

このページの PDF ファイル

2022.4.16

日本学生相談学会第40回大会準備委員長  水田 一郎

 第40回大会は感染症拡大予防のための対策を講じた上での参集開催の準備を整えておりますので、皆様には安心してご来場いただきたく思っております。しかしながら、現在は感染症拡大防止のための規制が一旦緩和されているとは言え、感染再拡大の懸念は払拭されません。今後、まん延防止重点措置が再度実施される、あるいは各所属機関において出張に関する規制が緩和されない、などの事情により、5月6日〜8日に大阪までお越しになることができない方が出てくることが想像されます。そこで第40回大会では、下記のような条件に該当する方にオンライン参加を可能にし、お一人でも多くの皆様が大会に参加できる状況を準備いたします。

オンライン参加を認める条件

 大会(ワークショップのみを含む)への参加予約を既に済まされており、かつ、下記1〜4のいずれかに該当すること。

  1. 大阪府にまん延防止等重点措置が実施されている
  2. 居住地域にまん延防止等重点措置が実施されている
  3. 所属機関における、感染症拡大防止のための出張に関する規制が緩和されない
  4. その他、感染症対応に関して来阪することが危険と判断される(例:基礎疾患があり医師に移動を止められている/陽性者になった/濃厚接触者になった等)

 オンライン参加にあたり、上記の条件を満たしていることを示すための証明書の提出は求めませんが、参集形態での大会がより充実したものになるよう、皆様のご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。

 なお、今後緊急事態宣言が発令されるような状況になった場合には、全面的なオンライン開催へと切り替えることになります。

オンライン参加の方法

(1)特設サイトを設置、ログインのための個別ID・パスワードを発行します

 大会特設サイトを通じて、オンライン配信されるプログラムにご参加いただけます。大会特設サイトにログインするためのIDとパスワードを大会への参加予約を済まされた皆様(ワークショップのみの参加の方を含む)に個別に付与いたします。これにより全ての予約参加者がオンラインでのプログラムに参加できることになります。ただし、参集開催での準備を進めてきた関係上、特設サイトからオンラインでご参加いただけるプログラムには限りがあります(下記「2.大会 (1)事前に予約参加を済ませた方」参照)。また、ハイフレックスでの対応は十分なクオリティを準備することができない可能性もございます。これらの点につき、ご了承ください。特設サイトからご参加いただけるプログラムについては後述します。

(2)個別ID・パスワードの送付について

 特設サイトにログインするための個別ID・パスワードは4月26日(火)頃、大会への参加予約時に登録いただいたメールアドレスまでお送りいたします。

 なおオンライン開催にあたり、職場等で複数人が共用しているメールアドレスではなく、個人のメールアドレスをご登録していただく必要があります。もし共用メールアドレスを参加時に登録された場合は、下記のgoogleフォームご回答時に個人のメールアドレスを登録し直してください。

 大型連休の時期に重なりますので、所属機関のメールアドレスが休暇中は確認できないなどの事情がある場合には、あらかじめ転送設定をしていただく等の対応をお願いいたします。また、メールが届かない場合は「迷惑メールボックス」等に入っていないかもご確認ください。どうしてもメールが見つからない場合は第 40 回大会準備委員会参加受付チーム(registration-40th@gakuseisodan.com)までご連絡ください。

(3)オンライン参加への変更の申請にご協力をお願いします

 上記の【オンライン参加を認める条件】を満たし、当日の来阪ができない方は、こちら(https://forms.gle/gKXnzEMiEESmbo3C7)よりオンライン参加に変更する旨の申請を行ってください。大会開催直前まで予測の立てづらい状況が続きますので、申請の期日は設けませんが、参集参加者のための会場の準備の都合上、4月24日(日)までに申請をしていただけると大変助かります。ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
 

1. ワークショップ

【オンライン参加を認める条件】を満たした参加予定者に、下記のような形でオンラインでの参加を可とします。(学生相談学会非会員の方でワークショップのみに参加される方へは個別でご連絡差し上げます。)

(1)ハイフレックス開催のコース

  杉原先生・佐々木先生・池見先生・川畑先生・河合先生・服部先生・研究委員会

 参集参加で予約されていた方のうち、参集での参加が可能な方は予定通り会場にお越しください。上記の条件に該当し、来阪が困難な方については、同一コース内のオンライン参加への変更を認めます。申請方法は下記をご参照ください。

 オンライン参加を予定されていた方は、予定通り、オンラインでの参加をお願いいたします。参加コースのZoom情報を事前に送付するとしておりましたが、個別ID・パスワードを入力して特設サイトにログインしていただくことで、特設サイトから受講予定のワークショップコースにご参加いただけます。このため、Zoom情報の事前通知は行わないことになりましたので、ご承知おきください。

(2)参集開催のコース

  望月先生・安部先生・池埜先生

 参集形態のみの開催となります。上記の条件に該当し、来阪が困難な方については、オンライン参加が可能な別のコースへの変更を受け付けます。変更可能なコースは、杉原先生・佐々木先生・池見先生・川畑先生・河合先生・服部先生・研究委員会の7コースです。申請方法は下記の通りです。

(3)申請方法

ワークショップへの参集参加を申し込まれていた方に対し、第40回大会準備委員会参加受付チーム(registration-40th@gakuseisodan.com)より後日メールにてご連絡いたします。メール本文中に、申請のための Google フォームの URL を掲載してありますので、変更を希望される場合はそちらに必要事項をご記入の上、4月24日(日)までに申請を完了してください。

→変更希望の受付は終了しました。ハイフレックスコースにお申し込みをされており、参集からオンラインへの変更を希望された方は、同じコースへのオンライン参加が可能です。参集のみのコースにお申し込みをされており、参集からオンラインへの変更を希望された方は、ご希望されたコースへのオンライン参加が可能です。4月24日(日)22時半頃に特設サイトにログインするためのユーザー名とパスワードをお伝えしてあります。そちらから該当コースにご参加いただけます。(2022年4月25日)

参集による参加が難しいが、上記のような対応を希望されない場合は、自己都合によるキャンセルとみなします。

2. 大会

(1)事前に予約参加を済ませた方

 下記のプログラムに特設サイトよりご参加いただくことができます。

5月7日(土)

・事例研究を除く口頭研究発表(Zoom meeting)

事例研究についてオンラインによる参加は認めませんが、発表者が参集困難となった場合は後述のとおりオンラインにより発表を行うことを可とします。

・ポスターセッション(特設サイト内の掲示板)

ポスター発表者のうち、オンライン形式の発表に同意した発表者のポスターのみが掲示されます。ポスター発表者にはオンライン形式の発表方法の詳細についてのメールをお送りいたしますので、そちらをご確認ください。

 Zoom meeting の利用方法などについては大会特設サイトに掲載しますので、適宜ご確認ください。

 情報交換会は参集のみの参加となります。

5月8日(日)

・学会賞受賞記念講演(リアルタイム配信*)

・特別対談(リアルタイム配信*)

・総会(リアルタイム配信*)

・シンポジウム(リアルタイム配信*)

*事後配信の予定はありません。

(2)当日参加をお考えの方

 当日参加は参集のみの受付となります。

(3)弁当・情報交換会の申し込み変更について

 参集参加ができなくなり、オンライン参加への変更をご希望される方のうち、弁当および情報交換会への参加を申し込まれていた方については、オンライン参加への変更の申請時に合わせてキャンセルの連絡をお願いいたします(URL:https://forms.gle/gKXnzEMiEESmbo3C7)。新たに弁当を注文されたい場合も、こちらからお申し込みいただくことが可能です。費用は当日会場での支払いとなっておりますが、注文個数や会場設営に関わりますので、4 月 24日(日)までに申請していただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

→キャンセルおよび新規の申し込みは締め切りました。(2022年4月25日)

3. 発表者が参集困難な場合

 研究発表の機会を確保するため、事例発表を含む全ての発表者について、オンラインでの発表への変更を受け付けます。オンラインでの発表の詳細については第 40 回大会準備委員会プログラム委員会(program-40th@gakuseisodan.com)より、すべての研究発表予定者にメールにてお送りいたします。オンラインでの発表を希望されることが決まり次第、そちらのメールに返信する形で、その旨をお知らせください。大会開催直前まで予測の立てづらい状況が続きますので、期日は設けませんが、会場の準備の都合上、4月24日(日)までにはご連絡いただけると大変助かります。

・口頭研究発表 ・・・・・Zoom meeting を用いた双方向型リアルタイム配信

〈オンラインでの発表成立要件〉発表論文集への論文の掲載および当日のオンライン発表と討議

・ポスターセッション・・・特設サイト内にポスターセッション会場を設けます。ポスター(PDF)の掲示と掲示板によるディスカッションが可能です。ただし、特設サイト内に掲示されるポスターはオンラインで閲覧者と共有されます。ダウンロードは不可の仕様になりますが、リンクの共有を制限することはできません。その点につき、あらかじめご了承ください。ポスターの原稿の送付方法等についてはプログラム委員会よりお送りするメールに記載されています。

〈オンラインでの発表成立要件〉発表論文集への論文の掲載および大会特設サイトへのポスターの掲示、掲示板上での座長および参加者との討議

 口頭発表に際して資料の配布を予定されていた場合は、Zoom の画面共有にて提示していただきますよう、お願いいたします。個人情報の含まれない資料に関しては、Zoom の Chat 機能を利用した資料のダウンロードも可とします。

 参集参加が困難だが上記のようなオンライン発表を希望されない場合は発表キャンセルとなります。

4. 座長予定者が参集困難な場合

 座⻑は現地に参集可能な方にご登壇いただきます。オンラインによる登壇は認めません。座長をお引き受けくださった先生の中で、やむを得ず参集参加が困難になった方は 第40回大会準備委員会プログラム委員会(program-40th@gakuseisodan.com)までご連絡ください。大会準備委員会スタッフあるいは参集参加されている会員により交代とします。発表者との事前打ち合わせもございますので、参集が不可と決まり次第、可及的速やかにご連絡をいただきますよう、よろしくお願いいたします。第40回大会は、可能な限り参集での開催を充実したものにしたいと考えての措置となります。どうぞご理解ください。

5.  問い合わせ

 上記に問い合わせ先が明記されていないご質問がございましたら、第40回大会準備委員会事務局(secretariat-40th@gakuseisodan.com)までメールにてご連絡をお願いいたします。


ページ用ツール