4月23日(金)参加申込の第一次締切でお申し込みの方=大会論文集・参加証・領収書等を送付しました
クロネコDM便,学会事務局に登録の住所宛
5月7日(金)参加申込の第二次締切でお申し込みの方=大会論文集・参加証・領収書等を送付しました
クロネコDM便,学会事務局に登録の住所宛
5月10日(月)大会特設サイト用IDとパスワードをメール送付
大会参加申し込み時に登録したメールアドレス宛に送られます。このIDとPWがないと大会に参加できません。 必ず,メールボックスをご確認ください。こちらのIDとPWをもって,大会参加が可能となります。事前申し込みが必要なプログラム(ワークショップおよび事例発表のセッション)に参加可能な方は,送られてきたIDとPWを用いて特設サイトに入ると,セッションに参加することができます(参加不可の方はアクセスが拒否されます。)
5月10日(月)事例研究発表の事前登録の結果メール送付
参加できるセッション名が書かれたメールが送付されます。事例発表の事前登録にお申し込みになった大半の方は,1つ以上の事例発表にご参加可能となるよう抽選を行いました。323名の方がお申し込みになられたため,ほとんどの方は1つの発表のみにご参加可能です。10日にメールが届きますので,ご確認ください。30名程度の方は2つ以上の事例発表にご参加可能となりますが,その方々には2通以上のメールが届きます。なお,1つもご参加になれない方には別途メールで連絡しておりますので,メールが1通も届かない方は,迷惑フォルダをご確認するなど,ご確認をお願いいたします。
5月11日(火)予定 大会特設サイト公開
10日ごろ公開と予定していましたが,11日に公開予定となりました。すべての大会プログラムはこちらから参加します。ポスター発表のポスターはすでに掲示されています。開設され次第,こちらのホームページでお知らせします。
5月15日(土)までに,Zoomの公式サイトから接続テストを必ず行ってください
下のボタンから接続可能です。
5月15日(土)10:00~10:50 Zoomの最終接続テスト
一般参加者・研究発表者・WS参加者がテスト可能です。大会特設サイトから接続できます。 特に,WS参加者は必ず接続テストを行ってください。WSの事後配信はありません。接続テストの機会に,通信の確認を行ってください。
写真は国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑です(https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/download/nemofira.html)。