【重要】大会直前のスケジュールについて

【重要】大会直前のスケジュールについて

4月23日(金)参加申込の第一次締切でお申し込みの方=大会論文集・参加証・領収書等を送付しました

クロネコDM便,学会事務局に登録の住所宛

5月7日(金)参加申込の第二次締切でお申し込みの方=大会論文集・参加証・領収書等を送付しました

クロネコDM便,学会事務局に登録の住所宛

5月10日(月)大会特設サイト用IDとパスワードをメール送付

大会参加申し込み時に登録したメールアドレス宛に送られます。このIDとPWがないと大会に参加できません。  必ず,メールボックスをご確認ください。こちらのIDとPWをもって,大会参加が可能となります。事前申し込みが必要なプログラム(ワークショップおよび事例発表のセッション)に参加可能な方は,送られてきたIDとPWを用いて特設サイトに入ると,セッションに参加することができます(参加不可の方はアクセスが拒否されます。)

5月10日(月)事例研究発表の事前登録の結果メール送付

 参加できるセッション名が書かれたメールが送付されます。事例発表の事前登録にお申し込みになった大半の方は,1つ以上の事例発表にご参加可能となるよう抽選を行いました。323名の方がお申し込みになられたため,ほとんどの方は1つの発表のみにご参加可能です。10日にメールが届きますので,ご確認ください。30名程度の方は2つ以上の事例発表にご参加可能となりますが,その方々には2通以上のメールが届きます。なお,1つもご参加になれない方には別途メールで連絡しておりますので,メールが1通も届かない方は,迷惑フォルダをご確認するなど,ご確認をお願いいたします。

5月11日(火)予定 大会特設サイト公開

10日ごろ公開と予定していましたが,11日に公開予定となりました。すべての大会プログラムはこちらから参加します。ポスター発表のポスターはすでに掲示されています。開設され次第,こちらのホームページでお知らせします。

5月15日(土)までに,Zoomの公式サイトから接続テストを必ず行ってください

下のボタンから接続可能です。

5月15日(土)10:00~10:50 Zoomの最終接続テスト

一般参加者・研究発表者・WS参加者がテスト可能です。大会特設サイトから接続できます。 特に,WS参加者は必ず接続テストを行ってください。WSの事後配信はありません。接続テストの機会に,通信の確認を行ってください。


写真は国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑です(https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/download/nemofira.html)。

事例研究発表事前登録<br>の結果の送付について

事例研究発表事前登録
の結果の送付について

事例研究発表の事前参加登録は5月7日13:00をもって締め切りました。事例発表の守秘と安全性を保障するという観点から、当日参加はありません。あしからずご了承ください。
各セッションには定員がありますが、たくさんのお申込みをいただきましたので、抽選となる会場が多数ございます。結果につきましては、以下をご参照ください。

  • 結果は10日以降にお申込み時にご利用になったメールアドレス宛にメールで届きます。
  • ご参加が可能なセッションを記したメールが届きます。1セッション参加の場合は1通届く、2セッション参加可能の場合は2通届く…となります。
  • メールが届かなかったセッションには、参加することはできません。
  • お一人でも多くの方に、ご希望のセッションにご参加いただけるように調整しておりますが、ご希望のセッション順によっては、すべて参加できない場合もあります(メールが1通も届かないことになります)。
  • 事例研究発表には(他の発表同様)、大会特設サイトからご参加可能となります。ご参加可能な会場へのリンクボタンをクリックすると、参加できます。
  • セッション参加時には、お名前を確認しますので、大会論文集等の名前表示に関する注意書きをお読みの上、指定の表示にお名前を変えてご参加ください。

今回の措置は、オンライン開催での安全性を保障するための対応です。皆様にご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。


写真は筑波山です(https://photo.ibarakiguide.jp/)。

事例研究発表の参加には事前登録が必要です

事例研究発表の参加には事前登録が必要です

第39回大会の研究発表のうち,事例発表は,参加にはすべて事前登録が必要です。オンライン開催での守秘や安全性を保障するための措置であり、当日参加はありません。事例発表のご参加を希望の方は、下記のオンデマンド動画配信サイトにあります、「事例研究発表参加申込」ページから、参加希望の発表にお申し込みください(パスワードは大会論文集に同封されている書類に記載があります。第二次参加申込の締切間際にお申し込みの方には、メールでお送りしています(題名:オンデマンド動画サイトの認証について 日時:2021年4月30日16時過ぎ あて先:大会参加登録時にご登録されたメールアドレス宛))。詳細は大会案内・プログラム・大会論文集に記載されています。締切は5月7日(金)13:00となります。



写真は,水戸市にある七つ洞公園です(https://photo.ibarakiguide.jp/)。

大会オンデマンド動画サイトの公開について

大会オンデマンド動画サイトの公開について

大会オンデマンド動画サイトを公開いたしました。
大会基調講演「コロナ時代を生きる青年たち」(斎藤環氏・土井隆義氏)と,大会特別企画「学生相談の先輩と語る」第1部「先輩の語りを聞こう」(平木典子氏・苫米地憲昭氏・鶴田和美氏)の計5本の動画を公開いたしました。どれも大会準備委員会でも絶賛の素晴らしい内容です!大会後の6月末まで公開予定ですが、ぜひ大会前にご覧になり、大会中に参加者の皆様同士でも語り合ってください。どうぞお見逃しなく!



なおサイトの入室及び動画の再生にはパスワードが必要です。パスワードは大会論文集に同封されています。第二次参加申込の締切間際にお申し込みの方には、メールでお送りしています(題名:オンデマンド動画サイトの認証について 日時:2021年4月30日16時過ぎ あて先:大会参加登録時にご登録されたメールアドレス宛)。

写真は、筑波山です。タイトルは「ダイヤモンド筑波とポピー畑」です(https://photo.ibarakiguide.jp/)。

大会論文集の発送と訂正について

大会論文集が4月23日に茨城県よりクロネコDM便で発送されました。まもなく会員の皆様のお手元に届くと思いますので、お受け取りをお願いいたします。
なお、第二次申込の参加者や第一次申込のご入金確認が遅れた参加者の皆様には、ゴールデンウイーク明けに論文集は到着予定となります。

大会論文集には、発表形式の修正に関する正誤表が入っておりますが、正誤表にもご所属の誤植がありました。改めまして正誤表をこちらに掲載いたします。
重ねてのミスに心よりお詫び申し上げます。今後はこのようなことのないように心致します。申し訳ございませんでした。

大会論文集正誤表修正版

大会参加申込はすべて締め切りました

大会参加申込はすべて締め切りました

4月23日23:59を持ちまして、大会参加申込はすべて締め切りました。たくさんのお申し込み、ありがとうございました。大会案内等にもお知らせしております通り、今大会はオンライン開催のため、当日参加はありませんので、ご承知おきください。大会論文集およびオンデマンド動画へのアクセス方法等は、4月最終週から到着予定でますが、第二次申込の締め切り間際にお申し込みになられた方には、ご入金確認後、ゴールデンウイーク明けに発送手配を致します。したがいまして大会直前に到着する可能性があります。論文集等は(今大会ではなく)学会に登録している住所に届きますので、スムーズにお受け取りになれるよう、ご準備下さい。お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

当日参加はありません!<br>-大会参加申込の第二次締め切りについて-

当日参加はありません!
-大会参加申込の第二次締め切りについて-

大会案内等にもお知らせしております通り、今大会はオンライン開催のため、当日参加はありません。第二次参加締切は、4月23日(金)です。これ以降の参加申込受付の機会は、当日も含めて、ありません。参加をご希望の方は、必ず23日(金)までにお申し込みとご入金をお願いいたします。なお、期日間際にお申し込みになられた方は、大会論文集や参加のために必要な認証の到着が大会間際となりますことを、あらかじめご承知おきください。皆様のご参加をお待ちしております。

大会プログラムの掲載について

大会プログラムの掲載について

お待たせいたしましたが,大会プログラムを公開いたしました。メニューの「参加申込・大会プログラムダウンロード」からご覧になれます。閲覧には、学会ホームページの会員専用ページに入る際の認証が必要となりますので、お手元にご準備ください。プログラム内容とともに,参加者の皆様には,オンライン参加でのご注意点などが詳しく記載されていますので,ぜひご覧ください。今回の大会では、刻一刻と変わる社会的な状況に対応しながらの準備であったため、大会プログラムはPDF版の配布とさせていただきました。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

なお,誠に申し訳ございませんが、発表形式に関しまして,口頭発表とポスター発表の入れ替え修正が1件あります。修正はプログラム修正版に明示してあります。発表者・座長の皆様、関係者の皆様に、ご不便・ご迷惑をおかけしましたことを,深くお詫び申し上げ、寛大なご対応に感謝いたします。

なお大会論文集は、第1次締め切り(3月)までにお申し込みの方は,今のところ,4月最終週に発送予定です。第2次締め切りでお申し込みの方は、手続きが完了次第お送りいたします。学会事務局にご登録の連絡先に郵送いたします。今大会お申し込み時にご登録のご住所ではありませんのでご注意ください。住所が変更されている方は至急学会事務局にご連絡をお願いいたします。学会からの送付物等を職場にご発送登録の方で,在宅勤務等で受け取りが困難が予想される場合には,あらかじめご手配をお願いいたします。

写真はひたちなか市にある国営ひたち海浜公園です。5月には一面のネモフィラ畑となり,茨城の観光名所の1つです。(観光いばらきフォトライブラリーより)

大会案内の修正及びお詫びと大会プログラム集の掲載について

大会案内の修正及びお詫びと大会プログラム集の掲載について

大会案内オンライン開催版の一部に誤りがありましたので,お詫びして再掲いたします。

ワークショップ講師 高橋寛子先生のご所属 山梨学院大学→山梨英和大学

関係者の皆さまにご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。


なお大会プログラム集はまもなく当公式サイトに掲載予定です。
大会案内オンライン開催版R2のダウンロードはこちらから。


【重要】共用メールでの参加登録について

【重要】共用メールでの参加登録について

すでに参加登録された方のうち,連絡先メールアドレスを共用メール(職場等で複数の人が使用する可能性のあるメールアドレス)に指定された方は,至急,大会準備委員会受付チーム(registration-39th@gakuseisodan.com)までご連絡を下さい。大会参加に関する認証送付に支障をきたしますので,お手数ですが,どうぞよろしくお願いいたします。