事後配信動画が公開されました

事後配信動画が公開されました

事後配信の動画が公開されました。大会特設サイトからご覧になれます。第3日目のプログラムの一部(受賞記念講演、大会特別講演、大会シンポジウム)のオンデマンド動画をお楽しみください。これまで公開しておりました、2つの基調講演、3つの特別企画の語りも引き続き公開されています。オンデマンド動画は6月末まで配信いたします。



  • 大会特設サイトに入るには,IDとパスワードが必要です。IDとパスワードは,5月10日に大会準備委員会から,メールで,すべての参加者に送付済みです。(下のお知らせ「【重要】特設サイト用のIDとパスワードの送付について」をご覧ください。)
  • 5月1日から配信しております、基調講演および特別企画第1部のオンデマンド動画も、特設サイトからアクセスできます。
  • ログインできない場合は、まずは、10日に届いたメールのIDとパスワードをコピー&ペーストしてお試しください。その際,大文字小文字の確認、余分なスペースが入らないようにご注意ください。
  • IDとPWが届いていないというお問い合わせが寄せられています。大学のメールサーバーの設定ではじかれているケースがあるようです。迷惑メールフォルダ等を確認しても見つからない場合は、個人のメールアドレスからお問い合わせください。
  • 動画を視聴するには,動画視聴用のパスワードが別途必要です。このパスワードは,大会論文集に同封されています。(10日に届いた特設サイトに入るためのパスワードとは別のものです。)
第39回大会(LIVE配信)は終了しました

第39回大会(LIVE配信)は終了しました

第39回大会はLIVE配信のプログラムを終了しました。たくさんの皆様のご参加と活発なご議論に感謝いたします。
オンデマンド動画は6月末まで配信いたします。これまで公開しておりました、2つの基調講演、3つの特別企画の語りとともに、第3日目のプログラム、受賞記念講演、大会特別講演、大会シンポジウムの動画を掲載予定です。準備ができますまで、今しばらくお待ちくださいませ。



  • 第39回大会のすべてのプログラムは,大会特設サイトから参加することができます。
  • 大会特設サイトに入るには,IDとパスワードが必要です。IDとパスワードは,5月10日に大会準備委員会から,メールで,すべての参加者に送付済みです。(下のお知らせ「【重要】特設サイト用のIDとパスワードの送付について」をご覧ください。)
  • 事例研究発表にお申し込みの方へ:ご自分が申し込まれて,参加が可能となったセッションに,特設サイトから参加が可能かどうか,事前にお確かめください。(参加できないセッションはアクセスできません。)
  • 5月1日から配信しております、基調講演および特別企画第1部のオンデマンド動画も、特設サイトからアクセスできます。
  • ログインできない場合は、まずは、10日に届いたメールのIDとパスワードをコピー&ペーストしてお試しください。その際,大文字小文字の確認、余分なスペースが入らないようにご注意ください。
  • IDとPWが届いていないというお問い合わせが寄せられています。大学のメールサーバーの設定ではじかれているケースがあるようです。迷惑メールフォルダ等を確認しても見つからない場合は、個人のメールアドレスからお問い合わせください。
第39回大会3日目が始まります

第39回大会3日目が始まります

本日は,第39回大会の第3日目です。オンライン大会ではありますが,たくさんの方にご参加いただき,順調に進行しています。
本日の予定です。ほとんどのプログラムは事後配信されますが,LIVEのみで見られる映像もあります。ぜひご参加ください。
9:10~ 大会受賞記念講演(齋藤憲司先生)
10:35~ 大会特別講演(鈴木満氏)
12:50~ 法人化説明会・総会
14:30~ 大会シンポジウム
16:30~ クロージングセッション




  • 第39回大会のすべてのプログラムは,大会特設サイトから参加することができます。
  • 大会特設サイトに入るには,IDとパスワードが必要です。IDとパスワードは,5月10日に大会準備委員会から,メールで,すべての参加者に送付済みです。(下のお知らせ「【重要】特設サイト用のIDとパスワードの送付について」をご覧ください。)
  • 事例研究発表にお申し込みの方へ:ご自分が申し込まれて,参加が可能となったセッションに,特設サイトから参加が可能かどうか,事前にお確かめください。(参加できないセッションはアクセスできません。)
  • 5月1日から配信しております、基調講演および特別企画第1部のオンデマンド動画も、特設サイトからアクセスできます。
  • ログインできない場合は、まずは、10日に届いたメールのIDとパスワードをコピー&ペーストしてお試しください。その際,大文字小文字の確認、余分なスペースが入らないようにご注意ください。
  • IDとPWが届いていないというお問い合わせが寄せられています。大学のメールサーバーの設定ではじかれているケースがあるようです。迷惑メールフォルダ等を確認しても見つからない場合は、個人のメールアドレスからお問い合わせください。
第39回大会第2日目が始まりました

第39回大会第2日目が始まりました

昨日ワークショップにご参加の皆さま,ありがとうございました。 本日は,第39回大会の第2日目です。オンライン大会ではありますが,たくさんの方にご参加いただき,順調に進行しています。
本日の予定です。
9:30~ 研究発表
11:10~ 学生支援士の集い
11:10~ ポスター発表交流の場
12:40~ 理事会
17:30  ポスター発表掲示板書き込み終了
17:30~19:00 大会特別企画特別交流会




  • 第39回大会のすべてのプログラムは,大会特設サイトから参加することができます。
  • 大会特設サイトに入るには,IDとパスワードが必要です。IDとパスワードは,5月10日に大会準備委員会から,メールで,すべての参加者に送付済みです。(下のお知らせ「【重要】特設サイト用のIDとパスワードの送付について」をご覧ください。)
  • 事例研究発表にお申し込みの方へ:ご自分が申し込まれて,参加が可能となったセッションに,特設サイトから参加が可能かどうか,事前にお確かめください。(参加できないセッションはアクセスできません。)
  • 5月1日から配信しております、基調講演および特別企画第1部のオンデマンド動画も、特設サイトからアクセスできます。
  • ログインできない場合は、まずは、10日に届いたメールのIDとパスワードをコピー&ペーストしてお試しください。その際,大文字小文字の確認、余分なスペースが入らないようにご注意ください。
  • IDとPWが届いていないというお問い合わせが寄せられています。大学のメールサーバーの設定ではじかれているケースがあるようです。迷惑メールフォルダ等を確認しても見つからない場合は、個人のメールアドレスからお問い合わせください。
第39回大会第1日目が始まります

第39回大会第1日目が始まります

第39回大会の第1日目が始まります。本日の予定です。
10:00~ 最終接続テスト(ワークショップ参加者・研究発表者・一般参加者向け):Zoomで会場に接続できるかどうか,テストしてみて下さい。
11:00~ ワークショップ講師接続テスト
12:15~ オリエンテーション:オンライン大会の参加のしかた,Zoomの使い方などをご説明いたします。
12:45~ オープニングセッションセッション:第39回大会の始まりです。
13:15~ ワークショップ
18:45~ 座長説明会・登壇者説明会




  • 第39回大会のすべてのプログラムは,大会特設サイトから参加することができます。
  • 大会特設サイトに入るには,IDとパスワードが必要です。IDとパスワードは,5月10日に大会準備委員会から,メールで,すべての参加者に送付済みです。(下のお知らせ「【重要】特設サイト用のIDとパスワードの送付について」をご覧ください。)
  • ワークショップや事例研究発表にお申し込みの方へ:ご自分が申し込まれて,参加が可能となったセッションに,特設サイトから参加が可能かどうか,事前にお確かめください。(参加できないセッションはアクセスできません。)
  • 5月1日から配信しております、基調講演および特別企画第1部のオンデマンド動画も、特設サイトからアクセスできます。
  • ログインできない場合は、まずは、10日に届いたメールのIDとパスワードをコピー&ペーストしてお試しください。その際,余分なスペースが入らないようにご注意ください。
  • IDとPWが届いていないというお問い合わせが寄せられています。大学のメールサーバーの設定ではじかれているケースがあるようです。迷惑メールフォルダ等を確認しても見つからない場合は、個人のメールアドレスからお問い合わせください。

皆さまとお目にかかれることを楽しみにしています。

写真は茨城県高萩市高戸小浜海岸です(観光いばらきフォトライブラリ)。

【重要】大会特設サイトのオープンについて

【重要】大会特設サイトのオープンについて

第39回大会の大会特設サイトがオープンしました。



  • 第39回大会のすべてのプログラムは,大会特設サイトから参加することができます。
  • 大会特設サイトに入るには,IDとパスワードが必要です。IDとパスワードは,5月10日に大会準備委員会から,メールで,すべての参加者に送付済みです。(下のお知らせ「【重要】特設サイト用のIDとパスワードの送付について」をご覧ください。)
  • ワークショップや事例研究発表にお申し込みの方へ:ご自分が申し込まれて,参加が可能となったセッションに,特設サイトから参加が可能かどうか,事前にお確かめください。(参加できないセッションはアクセスできません。)
  • 5月1日から配信しております、基調講演および特別企画第1部のオンデマンド動画も、特設サイトからアクセスできます。
  • ログインできない場合は、まずは、10日に届いたメールのIDとパスワードをコピー&ペーストしてお試しください。

皆さまとお目にかかれることを楽しみにしています。

写真はダイアモンド筑波山です(観光いばらきフォトライブラリ)。

【重要】特設サイト用のIDとパスワードの送付について

【重要】特設サイト用のIDとパスワードの送付について

大会参加申込・ワークショップ参加申込をされたすべての方に,特設サイトに入るためのIDとパスワード(以下,特設サイト用認証と略記)をメール送付しました。

  • メールの送信日時は5月10日(月)10時ごろです。タイトルは「【重要】大会特設サイトのIDとパスワードの送付(日本学生相談学会第39回大会)」、差出人は「日本学生相談学会第39回大会準備委員会」です。このメールは、お申込みされたすべての方に届くよう手配されていますので、未着の方は必ず迷惑フォルダなどをご確認ください。
  • 第39回大会のすべてのプログラムは,大会特設サイトからアクセスできます。大会特設サイトは11日(火)に公開予定です。このサイト(大会公式サイト)からアクセスできます。
  • ワークショップと事例研究発表は,事前に申し込まれ,参加可能となったセッションのみアクセスできます。
  • 参加可能なセッションは,ワークショップは2月25日にメールにてお知らせしており,事例研究発表は5月10日に別途ご連絡いたします。通知された以外のプログラム・セッションには,アクセスできません。
  • ワークショップにのみ申し込まれ,大会参加申し込みをしていない方は,5月16日,17日のプログラムにはご参加いただけませんので,悪しからずご了承ください。
  • 事前に大会特設サイトにアクセスしていただき,ご自身が参加可能なセッションにきちんとアクセスできるかどうかをお試しください。

なお,このIDとパスワードを,インターネット上に掲載するなど,第三者に開示したり譲渡したりすることは固く禁止します。 また複数の人で1つのIDやパスワードをご使用されることもお控えください。

特設サイトへのIDやパスワードに関して,ご質問等ありましたら,大会参加申込・受付チームまでご連絡を下さい。 registration-39th*gakuseisodan.com(*を@に変えてご使用ください)

座長の変更について

座長の変更について

2日目研究発表 C-5(発表者:山本有恵氏)の座長が下記の通り変更になりました。

林潤一郎(成蹊大学) → 杉江征(筑波大学)

なお、C-6の座長は変更ありません。

【重要】大会直前のスケジュールについて

【重要】大会直前のスケジュールについて

4月23日(金)参加申込の第一次締切でお申し込みの方=大会論文集・参加証・領収書等を送付しました

クロネコDM便,学会事務局に登録の住所宛

5月7日(金)参加申込の第二次締切でお申し込みの方=大会論文集・参加証・領収書等を送付しました

クロネコDM便,学会事務局に登録の住所宛

5月10日(月)大会特設サイト用IDとパスワードをメール送付

大会参加申し込み時に登録したメールアドレス宛に送られます。このIDとPWがないと大会に参加できません。  必ず,メールボックスをご確認ください。こちらのIDとPWをもって,大会参加が可能となります。事前申し込みが必要なプログラム(ワークショップおよび事例発表のセッション)に参加可能な方は,送られてきたIDとPWを用いて特設サイトに入ると,セッションに参加することができます(参加不可の方はアクセスが拒否されます。)

5月10日(月)事例研究発表の事前登録の結果メール送付

 参加できるセッション名が書かれたメールが送付されます。事例発表の事前登録にお申し込みになった大半の方は,1つ以上の事例発表にご参加可能となるよう抽選を行いました。323名の方がお申し込みになられたため,ほとんどの方は1つの発表のみにご参加可能です。10日にメールが届きますので,ご確認ください。30名程度の方は2つ以上の事例発表にご参加可能となりますが,その方々には2通以上のメールが届きます。なお,1つもご参加になれない方には別途メールで連絡しておりますので,メールが1通も届かない方は,迷惑フォルダをご確認するなど,ご確認をお願いいたします。

5月11日(火)予定 大会特設サイト公開

10日ごろ公開と予定していましたが,11日に公開予定となりました。すべての大会プログラムはこちらから参加します。ポスター発表のポスターはすでに掲示されています。開設され次第,こちらのホームページでお知らせします。

5月15日(土)までに,Zoomの公式サイトから接続テストを必ず行ってください

下のボタンから接続可能です。

5月15日(土)10:00~10:50 Zoomの最終接続テスト

一般参加者・研究発表者・WS参加者がテスト可能です。大会特設サイトから接続できます。 特に,WS参加者は必ず接続テストを行ってください。WSの事後配信はありません。接続テストの機会に,通信の確認を行ってください。


写真は国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑です(https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/download/nemofira.html)。

事例研究発表事前登録<br>の結果の送付について

事例研究発表事前登録
の結果の送付について

事例研究発表の事前参加登録は5月7日13:00をもって締め切りました。事例発表の守秘と安全性を保障するという観点から、当日参加はありません。あしからずご了承ください。
各セッションには定員がありますが、たくさんのお申込みをいただきましたので、抽選となる会場が多数ございます。結果につきましては、以下をご参照ください。

  • 結果は10日以降にお申込み時にご利用になったメールアドレス宛にメールで届きます。
  • ご参加が可能なセッションを記したメールが届きます。1セッション参加の場合は1通届く、2セッション参加可能の場合は2通届く…となります。
  • メールが届かなかったセッションには、参加することはできません。
  • お一人でも多くの方に、ご希望のセッションにご参加いただけるように調整しておりますが、ご希望のセッション順によっては、すべて参加できない場合もあります(メールが1通も届かないことになります)。
  • 事例研究発表には(他の発表同様)、大会特設サイトからご参加可能となります。ご参加可能な会場へのリンクボタンをクリックすると、参加できます。
  • セッション参加時には、お名前を確認しますので、大会論文集等の名前表示に関する注意書きをお読みの上、指定の表示にお名前を変えてご参加ください。

今回の措置は、オンライン開催での安全性を保障するための対応です。皆様にご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。


写真は筑波山です(https://photo.ibarakiguide.jp/)。